私はプロフにも書いてあるように大の魚卵好きだ。
魚卵の王様と言えば勿論世界三大珍味のひとつチョウザメの卵、キャヴィアだ。
昔から値段的には手強かったが、乱獲防止のためのワシントン条約発動で益々希少なものとなった。
今年は6月にいつも買っているショップでベルーガの50gを1個、20gを2個購入して
それを2度に分けて食べただけだ。
かつてはもっと頻繁に食べていたし息子にも食べさせていたが、今は未成年者禁止措置を取っている。
50gはまだいいが、20gをおとな2人でシェアするのは何とも食べ応えが無い。
だったら同じような値段で入手可能なバフンウニ250gの方がはるかに喰った気がする。
だからバフンウニは結構な頻度で食べた。
このままでいくと、2008年はもうキャヴィア無しかなと思っていたが、
今月の初めにいつものショップが珍しいことにオークションを行ったのだ。
いつも食べているロシア産のキャヴィア、ベルーガ20gの1ダースだ。
このロシア産は相場的には最も安い部類だが1ダースとなると1個売り(4687円)より
割安とはいえ定価で46,900円する。
まあ、入手不可能のイラン産だと50gでそれ以上するけどね・・・(^。^)
‘合格者’はたったの1名だ。
12個の瓶が並べられている写真にも惹かれて入札することにした。
考えてみると今年は本当に金を遣っていない。
我が家の最大の買い物は以前中国製だったと紹介したパナソニックの食器洗い機の6万3千円。
ワンタイムの出費としては息子の修学旅行の8万が最大だ。
もし落札できた時のブログネタのタイトルが頭に浮かんだ。
キャヴィア1ダースを落札したのが今年最大の贅沢なのは実は淋しくないか?
落札したいがディーラー心理としてはすっ高値も嫌だ。
キャヴィアの2時間前に終了した別の商品の落札額を参考にして
事前に想定していた金額より低めの3万6663円で入札した。
この‘666’がまさにオーメンとなってしまった。
落札者は3万7015円、その差額は4百円足らずだ。
入札者が42名と少ないことから推察するに恐らく次点だったろう。
4万円台だったら諦めもつくがこの差だと取り返しのつかない無念さに襲われた。
こうなると人間の心理は単純だ、どこかで歪むのだ。
その後通常販売でポイント10倍になってももはや買う気はしない。
先月末に食べたばかりなのにまたバフンウニを注文したりする。
いやぁ、ウニの250gだと酒のつまみで2回、ウニ・イクラ丼で1回と楽しめるからいいねぇ~
とか必要以上にバフンウニの肩を持ったりするから面白い。
しかし今回は更に滑稽な行動に走ってしまったのだ。
クリスマスが近づきやはりキャヴィアへの思いが自然に募ったが、
そこで‘キャビアンヌ’という人工キャビアを発見してしまったのだ。
私は一切知らなかったがググってみると今年それなりに話題になったらしい。
テレビでも2度取り上げられ活字媒体の中にはAFPも含まれていたから世界に配信されたかもしれない。
50gで1260円、5000円出すとなんと350gも手に入る。
流石に得体の知れないものをいきなり350g買う気はしなかったが、50gの瓶を購入した。
そしてクリスマス・イブを迎えた。
テーブルの中央に鎮座する50gの瓶といつものキャヴィア専用の小匙。
この日の出番を待って半年間冷凍庫の中で凍死寸前になっていたウオッカ。
年齢とともにクリスマスそれ自体のイベントで胸が高鳴ることは無くなったが、
このキャヴィアを含む光景には少し心が躍った。
蓋を開けて小匙でグィ~ンと口に運んだ。
キャヴィアの醍醐味は何にも載せずそのまま食すこと、それが俺流だ。
普段20g瓶だと遠慮がちなかみさんも今回は小匙でグィ~ン。
ダメだ!
皮が硬過ぎて食感が全然違う、生臭さが足りない。
私は大きくため息をつきながらこう言った。
本物を知ってる者の‘弱み’だな・・・(-_-;)
彼女も頷きながらその‘修辞’に納得の表情をした。
結局半分近くを残して次はパスタで‘粉飾’しようということになった。
メインの骨付きラムはそこそこの出来だったが、スターターの躓きは致命的。
ナンチャッテ・キャヴィアで白けたクリスマス・イブ
これも或る意味‘ホワイト・クリスマス’だな・・・(-_-;)
この開発者兼社長はマスコミ相手に‘過去に3回ほど食べたカスピ海のキャビアが
非常においしかったため、その味を思い出しながらキャビアンヌを開発した’と語ったそうだ。
たった3回かよ・・・(-_-;)
私はシンガポール在住時に高級食材‘燕の巣’の料理を20~30回は食していると思うが、
その味を思い出すことなんて到底無理だし、人工の物があったとしても判別できる自信は無い。
もっとも美味いと感じたことも殆ど無かったが・・・。
キャビアンヌのセールスポイントとして‘低カロリー’を謳っているのも笑える。
本物のキャヴィアは100g当たり230kcalもあるって言われても、
ポテトチップじゃあるまいし、100gも一気に食べられる人なんて世の中超一握りの人だけですから・・・。
死因はキャヴィアの食べ過ぎとか言われてみたいぜ・・・(>_<)
偽キャヴィアのせいで、今は激しく本物のキャヴィアを食べたくなっている。
私は昔から‘大ハズレ’の蕎麦屋とか鮨屋に遭遇すると、その翌日知っている
‘アタリ’の店に行って‘口直し’をしたくなる癖があった。
考えてみると、オークションなんて無ければ素直に1万払って
本物のキャヴィアでクリスマス・ディナーを楽しんでいたんだろう。
いや、オークションの落札がどう惜しくてもそうするのが王道だと気付くべきだったのだろう。
先月またひとつ歳を重ねたが大人になれないまま単にジジイになっていく感じだ。
2008年12月25日木曜日
2008年12月14日日曜日
ツヨカワイイ浅田真央に‘マオラー’感激~アウェイの逆風の中‘逆転の滑走’でキム・ヨナに勝つ~
久々にスポーツ観戦で興奮し、心が躍った。
女子フィギュアスケートの浅田真央だ。
GPファイナルは予想通り、キム・ヨナとの真っ向勝負となった。
今シーズン初の直接対決になったが、今大会が韓国での開催ということから
個人種目でありながら‘日韓対決’の要素も色濃くなったから大変だ。
初日のショート・プログラムの結果を見て‘これは酷い’と思った人も多い筈だ。
採点の細かい方法について知らない素人だが、キム・ヨナの表情から察しても
キムが1位になったことは意外だった。
フィギュアのジャッジは暗黒の歴史から脱却するために新方式が採用になり、
より客観的で透明感あるものに改善されたと信じたいが、それでもやはり‘空気を読む’
暗黙の了解はあるのだろうか。
ただ私はかみさんにこう言った。
この‘誤審’がキムを追い詰めるぞ・・・(^<^)
それは単に希望を込めての一言とも言えるが、スポーツの世界或いは相場の世界、もっと大きく言えば、
今までの人生を通じて学んだ教訓から来ている。
固唾を飲んで真央ちゃんのフリーの演技を見た。
この固唾の程度が即ち自分の入れ込み度になる。
そういう意味では浅田真央のグレードは年々上昇し今や完全にトップグループに加わった。
失敗しても成功しても胸が締め付けられる感じだ。
NHK杯では認定されなかった2度のトリプル・アクセルを成功させたが1度の転倒をしてしまった。
転倒のシーンでは直前に突然音楽の音量を絞った陰謀説もあるが・・・(>_<)
転んでも3アクセルが2回あった分点数は伸びるだろうと思ったが、
得点はNHK杯の時より低い。
これまた‘空気を読まれた’か・・・(-_-;)
キム・ヨナは文字通り見事な滑り出だしを見せた後、構成を変えて守りに入った。
癪だがそれも戦術のひとつ、逃げ切り濃厚だと観念した。
ところがここで前日のVTRを見るようなミスを犯し、なお且つその後のジャンプで転倒した。
言葉を慎重に選ぶ解説の伊藤みどりも‘今日は厳しいジャッジにせざるを得ない’と語った。
‘今日は’の‘は’に前日のジャッジへの疑問が滲み出ていたように感じた。
誰の目にもはっきりと減点とわかるふたつのミスがあると、
プロにしかわからない加点があっても足りなかった。
浅田が合計点で2.2点上回り優勝した。
2位では何の価値もない、お互いそう思っているライヴァル対決を真央ちゃんが制した。
まさに‘逆転の滑走’だな・・・(^O^)/
今年のスポーツ観戦ではろくなことが無かったが、
今回は‘マオラー’のひとりとして心底感激した。
しかし考えてみると私が好きなスポーツ選手の中で浅田真央は或る意味異色の存在だ。
女子で好きなのは、ゴルフの宮里藍、柔道の谷亮子、引退したカーリングの小野寺歩、
そしてソフトの上野由岐子・・・。
先ず競技で言えば、採点競技は無い。
あとはルックス的にはどちらかと言えば松井秀喜タイプだ・・・(>_<)
因みにバトミントンやビーチバレーで騒がれている美人アスリートには全く興味がない。
私生活では女性は容姿端麗か否かで超辛口だが、スポーツ選手は何よりも実力が最優先なのだ。
真央ちゃんは第一印象で可愛い。
フィギュアという競技の性格上ヴィジュアルな面も‘実力’のひとつだ。
その昔、伊藤みどりが登場すると滑る前に芸術点が減点されると揶揄する輩が居た。
確かに‘アグリー・ベティ’のベティが歯の矯正器具を付けたまま円柱の胴体をくるくる回転させたり、
『24』のクロエがあのジト目で軽やかにステップを決めたりしても、
点数は伸びないような気がする。
クロエ似のアメリカ人選手が実際にいたが・・・(-_-;)
浅田真央は顔も可愛いが肩幅の狭さと縦の身体のラインが綺麗で好きだ。
実力も申し分ない。
幼い顔つきからは想像できない精神的な強靭さもある。
そういう強さがなければルックスだけではここまでいれ込まない。
浅田真央はツヨカワイイのだ・・・(^。^)
韓国のキム・ヨナ熱には負けそうだが、日本では今後も‘マオラー’は増殖しそうだ。
来年3月L.A.で開催される世界フィギュアスケート選手権で連覇を果たし
再び感激を味わいたいものだ。
因みにこの大会の初日(3月23日)にはL.A.でWBCの決勝戦が行われる予定になっている。
女子フィギュアスケートの浅田真央だ。
GPファイナルは予想通り、キム・ヨナとの真っ向勝負となった。
今シーズン初の直接対決になったが、今大会が韓国での開催ということから
個人種目でありながら‘日韓対決’の要素も色濃くなったから大変だ。
初日のショート・プログラムの結果を見て‘これは酷い’と思った人も多い筈だ。
採点の細かい方法について知らない素人だが、キム・ヨナの表情から察しても
キムが1位になったことは意外だった。
フィギュアのジャッジは暗黒の歴史から脱却するために新方式が採用になり、
より客観的で透明感あるものに改善されたと信じたいが、それでもやはり‘空気を読む’
暗黙の了解はあるのだろうか。
ただ私はかみさんにこう言った。
この‘誤審’がキムを追い詰めるぞ・・・(^<^)
それは単に希望を込めての一言とも言えるが、スポーツの世界或いは相場の世界、もっと大きく言えば、
今までの人生を通じて学んだ教訓から来ている。
固唾を飲んで真央ちゃんのフリーの演技を見た。
この固唾の程度が即ち自分の入れ込み度になる。
そういう意味では浅田真央のグレードは年々上昇し今や完全にトップグループに加わった。
失敗しても成功しても胸が締め付けられる感じだ。
NHK杯では認定されなかった2度のトリプル・アクセルを成功させたが1度の転倒をしてしまった。
転倒のシーンでは直前に突然音楽の音量を絞った陰謀説もあるが・・・(>_<)
転んでも3アクセルが2回あった分点数は伸びるだろうと思ったが、
得点はNHK杯の時より低い。
これまた‘空気を読まれた’か・・・(-_-;)
キム・ヨナは文字通り見事な滑り出だしを見せた後、構成を変えて守りに入った。
癪だがそれも戦術のひとつ、逃げ切り濃厚だと観念した。
ところがここで前日のVTRを見るようなミスを犯し、なお且つその後のジャンプで転倒した。
言葉を慎重に選ぶ解説の伊藤みどりも‘今日は厳しいジャッジにせざるを得ない’と語った。
‘今日は’の‘は’に前日のジャッジへの疑問が滲み出ていたように感じた。
誰の目にもはっきりと減点とわかるふたつのミスがあると、
プロにしかわからない加点があっても足りなかった。
浅田が合計点で2.2点上回り優勝した。
2位では何の価値もない、お互いそう思っているライヴァル対決を真央ちゃんが制した。
まさに‘逆転の滑走’だな・・・(^O^)/
今年のスポーツ観戦ではろくなことが無かったが、
今回は‘マオラー’のひとりとして心底感激した。
しかし考えてみると私が好きなスポーツ選手の中で浅田真央は或る意味異色の存在だ。
女子で好きなのは、ゴルフの宮里藍、柔道の谷亮子、引退したカーリングの小野寺歩、
そしてソフトの上野由岐子・・・。
先ず競技で言えば、採点競技は無い。
あとはルックス的にはどちらかと言えば松井秀喜タイプだ・・・(>_<)
因みにバトミントンやビーチバレーで騒がれている美人アスリートには全く興味がない。
私生活では女性は容姿端麗か否かで超辛口だが、スポーツ選手は何よりも実力が最優先なのだ。
真央ちゃんは第一印象で可愛い。
フィギュアという競技の性格上ヴィジュアルな面も‘実力’のひとつだ。
その昔、伊藤みどりが登場すると滑る前に芸術点が減点されると揶揄する輩が居た。
確かに‘アグリー・ベティ’のベティが歯の矯正器具を付けたまま円柱の胴体をくるくる回転させたり、
『24』のクロエがあのジト目で軽やかにステップを決めたりしても、
点数は伸びないような気がする。
クロエ似のアメリカ人選手が実際にいたが・・・(-_-;)
浅田真央は顔も可愛いが肩幅の狭さと縦の身体のラインが綺麗で好きだ。
実力も申し分ない。
幼い顔つきからは想像できない精神的な強靭さもある。
そういう強さがなければルックスだけではここまでいれ込まない。
浅田真央はツヨカワイイのだ・・・(^。^)
韓国のキム・ヨナ熱には負けそうだが、日本では今後も‘マオラー’は増殖しそうだ。
来年3月L.A.で開催される世界フィギュアスケート選手権で連覇を果たし
再び感激を味わいたいものだ。
因みにこの大会の初日(3月23日)にはL.A.でWBCの決勝戦が行われる予定になっている。
2008年12月12日金曜日
銀行合併後の1年の特例では中長期の預金は守られないぞ~預金保険機構と金融庁に電話して得たものは~
前回のこの記事の最後で行動すると書いた。
もし新生とあおぞらが合併したら~中長期の定期預金が特例で1年しか保護されないのは預金保険制度の欠陥~
行動すると言っても地方在住の病人ができることは受話器を握ることぐらいしかない。
預金保険機構に電話した。
現行の制度では合併後1年経過すると合併行に対する預金保険の限度額は1000万に戻る。
先ずは書いてある通りのことを一応確認したうえで、
実際に起こりうる中長期の定期に関しての制度の‘欠陥’について指摘した。
先方は‘なるほど’と言いながらも‘欠陥’という言い方には当然ながら不承諾だ。
それでも指摘した問題点については理解を示し‘貴重なご意見’として丁重に扱ってくれた。
だがそれ以上の展開が無い。
相変わらずの長電話で30分近くは話したが、
事前に予想していたとはいえ‘制度化したものの限界’を感じるだけだった。
但しその‘限界’を感じたのは彼女も同様だったのかもしれない。
この‘貴重なご意見’を金融庁にも伝えることを強く勧められた。
わざわざ電話番号まで案内されたらこちらもかけてみるしかない。
‘恋も2度目なら~少しは上手に~♪’じゃないが、2度目だとこちらも要領よく話せる。
担当の女性も極めてシャープで真意は容易に伝わった。
‘銀行に一度預金したら中長期でも合併後満期まで預金保険の仕組みが働くべきという主張ですね’と、
あっさりと総括した。
‘国民の貴重な要望’として耳を傾けてくれ、担当部署に上げてくれることは約束してくれた。
但し現行制度ではどうにもならないということも明言した。
わかっちゃいるけど変えられない♪
預金保険機構の人から金融庁にも電話をしてみてはとサジェストされた経緯を話すと、
実に納得した様子だった。
金融庁の下で動く機構としては当然と言いたかったのだろうか。
私はそれを逆手に取って‘じゃあ金融庁を動かすのは立法府でしょうが他には?’と尋ねた。
‘国民の声、社会的な気運でしょうね’
これまた極めて模範的な答えに対し‘今日の私の声もひとりの国民の声です’と答えるしかなかった。
合計で1時間を費やした‘行動’だが決め手を欠く内容になってしまったのは仕方が無い。
この記事も別段価値ある情報があるわけでもなくつまらないものになってしまう。
それもやや癪なので無理やり捻りだしてみた。
銀行が合併した時に1年に限って‘合併行数*1000万’が保護の対象になる。
常識的には各行1000万にしているケースが多いだろうが、特例では‘総額’を決めているだけだ。
だから1行に2000万預けていて他行はゼロの場合でも保護の対象になる。
それだけではない。
こういうケースを考える場合はどうしても既に口座を持っていることを想定してしまいがちだが、
新規の客が合併による‘拡大枠’を活用して預けても一向に構わない。
合併時の取扱いを読めば‘当然’のことだが、自分ではそういう発想がまったく無く、
意外感があったので紹介しておく。
これは預保の担当者に確認した客観的なことだ。
もうひとつは極めて主観的なことなので注意が必要。
金融庁の担当者との遣り取りの中で私が感じたことだ。
欧米諸国で預金保護を巡って色々な動きがあった頃、日本でも上限の引き上げや
全額保護の議論は生まれたが、最近は話題になっていない。
個人的には安易な保護拡大には反対だ。
ソースがサンプロでの石原伸晃発言しか無いのが弱いが、
現行制度で保護されない口座は全体の‘1%’しかないそうだ。
そんな少数の人の為に制度を変え、資金を使う必要は無い。
日本は10年前に金融危機を経験した‘強み’で、十分な時間を掛けて周知徹底を図り
ペイオフ解禁にこぎつけた。
その1%の口座のホルダーがもしペイオフの対象になってもそれはまさに自己責任。
上限引き上げや全額保護の前に私が問題視している合併後の特例の期間を柔軟にする方が先決だろう。
私が偉そうにこんな持論を展開した後だ。
彼女が飽くまでも個人的な意見という断りを怠らなかったがこういう発言をしたのが印象に残った。
預金保険法は国民の財産を守ると同時に金融機関の財政基盤を整える意味でも大事な法律である。
金融サミットでも金融不安が募れば預金の保護は徹底されるべきという点で一致している。
そういう方向に変われば、今は1000万の‘足枷’がついているがこれも変わりうる。
我々としてはとにかく国民の財産を守るということが‘大命題’ですから。
う~む、揚げ足を取ったり言葉尻を捉えたりするのが大好きなナリポンとしては
この‘足枷’は思わず‘深読み’したくなる。
もし新生とあおぞらが合併したら~中長期の定期預金が特例で1年しか保護されないのは預金保険制度の欠陥~
行動すると言っても地方在住の病人ができることは受話器を握ることぐらいしかない。
預金保険機構に電話した。
現行の制度では合併後1年経過すると合併行に対する預金保険の限度額は1000万に戻る。
先ずは書いてある通りのことを一応確認したうえで、
実際に起こりうる中長期の定期に関しての制度の‘欠陥’について指摘した。
先方は‘なるほど’と言いながらも‘欠陥’という言い方には当然ながら不承諾だ。
それでも指摘した問題点については理解を示し‘貴重なご意見’として丁重に扱ってくれた。
だがそれ以上の展開が無い。
相変わらずの長電話で30分近くは話したが、
事前に予想していたとはいえ‘制度化したものの限界’を感じるだけだった。
但しその‘限界’を感じたのは彼女も同様だったのかもしれない。
この‘貴重なご意見’を金融庁にも伝えることを強く勧められた。
わざわざ電話番号まで案内されたらこちらもかけてみるしかない。
‘恋も2度目なら~少しは上手に~♪’じゃないが、2度目だとこちらも要領よく話せる。
担当の女性も極めてシャープで真意は容易に伝わった。
‘銀行に一度預金したら中長期でも合併後満期まで預金保険の仕組みが働くべきという主張ですね’と、
あっさりと総括した。
‘国民の貴重な要望’として耳を傾けてくれ、担当部署に上げてくれることは約束してくれた。
但し現行制度ではどうにもならないということも明言した。
わかっちゃいるけど変えられない♪
預金保険機構の人から金融庁にも電話をしてみてはとサジェストされた経緯を話すと、
実に納得した様子だった。
金融庁の下で動く機構としては当然と言いたかったのだろうか。
私はそれを逆手に取って‘じゃあ金融庁を動かすのは立法府でしょうが他には?’と尋ねた。
‘国民の声、社会的な気運でしょうね’
これまた極めて模範的な答えに対し‘今日の私の声もひとりの国民の声です’と答えるしかなかった。
合計で1時間を費やした‘行動’だが決め手を欠く内容になってしまったのは仕方が無い。
この記事も別段価値ある情報があるわけでもなくつまらないものになってしまう。
それもやや癪なので無理やり捻りだしてみた。
銀行が合併した時に1年に限って‘合併行数*1000万’が保護の対象になる。
常識的には各行1000万にしているケースが多いだろうが、特例では‘総額’を決めているだけだ。
だから1行に2000万預けていて他行はゼロの場合でも保護の対象になる。
それだけではない。
こういうケースを考える場合はどうしても既に口座を持っていることを想定してしまいがちだが、
新規の客が合併による‘拡大枠’を活用して預けても一向に構わない。
合併時の取扱いを読めば‘当然’のことだが、自分ではそういう発想がまったく無く、
意外感があったので紹介しておく。
これは預保の担当者に確認した客観的なことだ。
もうひとつは極めて主観的なことなので注意が必要。
金融庁の担当者との遣り取りの中で私が感じたことだ。
欧米諸国で預金保護を巡って色々な動きがあった頃、日本でも上限の引き上げや
全額保護の議論は生まれたが、最近は話題になっていない。
個人的には安易な保護拡大には反対だ。
ソースがサンプロでの石原伸晃発言しか無いのが弱いが、
現行制度で保護されない口座は全体の‘1%’しかないそうだ。
そんな少数の人の為に制度を変え、資金を使う必要は無い。
日本は10年前に金融危機を経験した‘強み’で、十分な時間を掛けて周知徹底を図り
ペイオフ解禁にこぎつけた。
その1%の口座のホルダーがもしペイオフの対象になってもそれはまさに自己責任。
上限引き上げや全額保護の前に私が問題視している合併後の特例の期間を柔軟にする方が先決だろう。
私が偉そうにこんな持論を展開した後だ。
彼女が飽くまでも個人的な意見という断りを怠らなかったがこういう発言をしたのが印象に残った。
預金保険法は国民の財産を守ると同時に金融機関の財政基盤を整える意味でも大事な法律である。
金融サミットでも金融不安が募れば預金の保護は徹底されるべきという点で一致している。
そういう方向に変われば、今は1000万の‘足枷’がついているがこれも変わりうる。
我々としてはとにかく国民の財産を守るということが‘大命題’ですから。
う~む、揚げ足を取ったり言葉尻を捉えたりするのが大好きなナリポンとしては
この‘足枷’は思わず‘深読み’したくなる。
2008年12月10日水曜日
もし新生とあおぞらが合併したら~中長期の定期預金が特例で1年しか保護されないのは預金保険制度の欠陥~
巷では新生銀行とあおぞら銀行の合併の観測がある。
グーグル検索で‘新生’‘あおぞら’と入力すると候補として‘新生 あおぞら 合併’が第一候補で現れる。
もし新生とあおぞらが合併したらその預金はどうなるか。
預金保険機構の説明ではこう書いてある(Q11)。
もし新生とあおぞらが合併の時は合併時に預金は合算されるが、
合併後1年間に限り特例により2000万とその利息が保護対象になる。
特例とあるように合併時点でひとつの銀行になるのだから、
本来1000万しか保護しないところを1年間は‘執行猶予’してあげると言った感じだ。
しかしここで或る問題が生じる。
1年という期間だ。
流動性預金は問題無いし、定期預金も1年物ならば確実にこの執行猶予期間に
満期がくるから対処できる。
対処できると言う意味は合併して生まれる銀行(例として再生曇り空銀行?)に対しての預金額を
預金保険の限度額の範囲内にコントロールできると言うことだ。
但し中長期の定期預金はそうはいかない。
1年の執行猶予期間後にしか両行の満期が到来しないケースがあるからだ。
世の中で円定期預金といえば1年物が主力なのは間違いない。
夏や冬のボーナスキャンペーンで利率を競うのは基本的には1年物だ。
3年より長い期間に積極的なのは、このブログの最大の人気記事である日本振興銀行、
他にはオリックス信託あたりに限定されていた。
ところがこの夏以来新たに新生とあおぞらが極めて積極的に参加し始めたのだ。
新生は3年、4年、5年では飽き足らず10年物まで始めた。
あおぞらは以前は金利が低過ぎて目にも止まらない存在であったが、
夏以降それなりにやる気を見せ始め新生の後を追っている。
両行の預金金利は10月の日銀の利下げにも負けず‘逆行高’となった。
高い金利を払い、期間の長い預金に軸足を移す。
まさに両行の窮状を物語っていると言っていいだろう。
そんな連中に金を貸す気はしないが預金ならできる。
預金保険があるからだ。
景況感から言っても当面低金利が続きそうだから中長期で預けたくなる地合いだ。
しかしここで例の問題が発生する。
例えば新生に5年物を預けた人があおぞらにも5年物を預けたとしよう。
話を簡単にするためにどちらも元本は1000万と仮定する。
そして両行が2009年9月に合併して‘再生曇り空銀行’が生まれたとしよう。
預金額は2000万になるが2010年9月までは保護される。
しかしそれ以降約3年は保護されるのは1000万だけだ。
新生とあおぞらの場合、単に合併しても‘弱者連合’になるだけだから、当然公的資金で資本注入されて、
一旦は健全化されるだろう。
しかしだからと言って、その後も健全性が維持されるかは全くの未知数。
銀行名が‘再生曇り空’だもんね・・・(-_-;)
3年間ペイオフの上限を1000万オーバーしながら安閑としていられるとは到底思えない。
結局安全策を取るなら当初預けた預金を中途解約して残高を1000万に減額することになる。
中途解約利率は勿論定期の約定金利に比べて低い。
新生はまだましな方だがあおぞらは普通預金利率が適用される。
その受け取り利息の差額分その他の不利益は預金者が被るのだ。
これが腑に落ちないのである。
元来は1行1000万で満期まで保護される筈の預金が、預金者が予想し得ない要因である
‘合併’によって面倒なことに巻き込まれる。
どうせなら2行とも破綻してくれた方がスッキリする・・・(>_<)
これは制度の欠陥ではないだろうか。
制度とは特に預金制度は‘これさえ守ればなんの不安もない’状況を国民に提供すべきものだろう。
語弊はあるが預金者が一旦その制度に従えばその後は‘思考停止状態’でも
通用するものでなくてはならない。
あそことあそこが合併しそうだから中長期の定期はやめておくべきだな。
なんて判断を預金者に要求するのは筋違いだろう。
2年~10年の定期預金という商品の販売を許している以上、合併後の猶予期間が1年では
カバーできない。
もっとシンプルに当初の預金契約は合併如何を問わず満期日まで預金保険の範囲内で
保護するようにすべきではないだろうか。
自分では今日書いたことは‘正論’だと思うが、ここで愚痴を言っているだけでは物足りないので、
少し行動してみようと思う。
行動したらまた書くつもりだ。
《追加記事》
銀行合併後の1年の特例では中長期の預金は守られないぞ~預金保険機構と金融庁に電話して得たものは~
グーグル検索で‘新生’‘あおぞら’と入力すると候補として‘新生 あおぞら 合併’が第一候補で現れる。
もし新生とあおぞらが合併したらその預金はどうなるか。
預金保険機構の説明ではこう書いてある(Q11)。
金融機関が合併又は事業の全部を譲渡した場合の保険金額の特例について説明してください。
1. 金融機関が合併又は事業の全部を譲り受ける場合(以下「合併等」といいます)には、その後1年間に限り、預金保険によって保護される預金限度額は、全額保護される預金を除き、預金者1人当たり元本1,000万円に合併等に関わった金融機関の数を乗じた金額とその利息等とする特例があります。元本の計算については、合併等の前に預けられたものであるかは問いません。
例えば、2行合併の場合は元本2,000万円までとその利息等、1行が2行の事業の全部を譲り受けた場合は元本3,000万円までとその利息等が保護されます。
なお、1年以内に複数回の合併等を行っている場合は、その最後の合併等に関わった金融機関の数で計算します。
2. 1つの金融機関が複数の金融機関に事業譲渡された場合はこの特例は適用されません。
3. この措置は、「金融機関等の組織再編成の促進に関する特別措置法」(組織再編成特措法)に基づく当分の間の特例です。
もし新生とあおぞらが合併の時は合併時に預金は合算されるが、
合併後1年間に限り特例により2000万とその利息が保護対象になる。
特例とあるように合併時点でひとつの銀行になるのだから、
本来1000万しか保護しないところを1年間は‘執行猶予’してあげると言った感じだ。
しかしここで或る問題が生じる。
1年という期間だ。
流動性預金は問題無いし、定期預金も1年物ならば確実にこの執行猶予期間に
満期がくるから対処できる。
対処できると言う意味は合併して生まれる銀行(例として再生曇り空銀行?)に対しての預金額を
預金保険の限度額の範囲内にコントロールできると言うことだ。
但し中長期の定期預金はそうはいかない。
1年の執行猶予期間後にしか両行の満期が到来しないケースがあるからだ。
世の中で円定期預金といえば1年物が主力なのは間違いない。
夏や冬のボーナスキャンペーンで利率を競うのは基本的には1年物だ。
3年より長い期間に積極的なのは、このブログの最大の人気記事である日本振興銀行、
他にはオリックス信託あたりに限定されていた。
ところがこの夏以来新たに新生とあおぞらが極めて積極的に参加し始めたのだ。
新生は3年、4年、5年では飽き足らず10年物まで始めた。
あおぞらは以前は金利が低過ぎて目にも止まらない存在であったが、
夏以降それなりにやる気を見せ始め新生の後を追っている。
両行の預金金利は10月の日銀の利下げにも負けず‘逆行高’となった。
高い金利を払い、期間の長い預金に軸足を移す。
まさに両行の窮状を物語っていると言っていいだろう。
そんな連中に金を貸す気はしないが預金ならできる。
預金保険があるからだ。
景況感から言っても当面低金利が続きそうだから中長期で預けたくなる地合いだ。
しかしここで例の問題が発生する。
例えば新生に5年物を預けた人があおぞらにも5年物を預けたとしよう。
話を簡単にするためにどちらも元本は1000万と仮定する。
そして両行が2009年9月に合併して‘再生曇り空銀行’が生まれたとしよう。
預金額は2000万になるが2010年9月までは保護される。
しかしそれ以降約3年は保護されるのは1000万だけだ。
新生とあおぞらの場合、単に合併しても‘弱者連合’になるだけだから、当然公的資金で資本注入されて、
一旦は健全化されるだろう。
しかしだからと言って、その後も健全性が維持されるかは全くの未知数。
銀行名が‘再生曇り空’だもんね・・・(-_-;)
3年間ペイオフの上限を1000万オーバーしながら安閑としていられるとは到底思えない。
結局安全策を取るなら当初預けた預金を中途解約して残高を1000万に減額することになる。
中途解約利率は勿論定期の約定金利に比べて低い。
新生はまだましな方だがあおぞらは普通預金利率が適用される。
その受け取り利息の差額分その他の不利益は預金者が被るのだ。
これが腑に落ちないのである。
元来は1行1000万で満期まで保護される筈の預金が、預金者が予想し得ない要因である
‘合併’によって面倒なことに巻き込まれる。
どうせなら2行とも破綻してくれた方がスッキリする・・・(>_<)
これは制度の欠陥ではないだろうか。
制度とは特に預金制度は‘これさえ守ればなんの不安もない’状況を国民に提供すべきものだろう。
語弊はあるが預金者が一旦その制度に従えばその後は‘思考停止状態’でも
通用するものでなくてはならない。
あそことあそこが合併しそうだから中長期の定期はやめておくべきだな。
なんて判断を預金者に要求するのは筋違いだろう。
2年~10年の定期預金という商品の販売を許している以上、合併後の猶予期間が1年では
カバーできない。
もっとシンプルに当初の預金契約は合併如何を問わず満期日まで預金保険の範囲内で
保護するようにすべきではないだろうか。
自分では今日書いたことは‘正論’だと思うが、ここで愚痴を言っているだけでは物足りないので、
少し行動してみようと思う。
行動したらまた書くつもりだ。
《追加記事》
銀行合併後の1年の特例では中長期の預金は守られないぞ~預金保険機構と金融庁に電話して得たものは~
登録:
投稿 (Atom)